はじめに
本を読んで、理解できたことをアウトプットし
知識を定着させるため、読書感想をつづっていきます。
今回ご紹介するのは
ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん貧乏父さん」です。
ベストセラーでビジネス書としての評価も高い一方で、
ネットワークビジネスの勧誘に利用されることもあるようです。
妄信はせず、良いところだけを吸収し、
正しく理解することが大事ですね。
要約
金持ちはお金のためには働かない
一般的に、
お金を持たずにいることが怖いから必死で働く。
↓
給料を受け取るともっと良い買い物をしたくなる。
↓
給料は増えるが支出も増えるだけのラットレース。
ラットレースにならないために、お金のために働くのではなく
お金を自分のために「働かせる」方法を目指しましょう。
お金の流れの読み方を学ぶ
資産と負債の違いを知りましょう。
資産:私のポケットにお金を入れてくれるもの。
収入を生む不動産、株、債券、著作権、特許権など。
負債:私のポケットからお金をとっていくもの。
持ち家、マイカー、カードローンなど。
ちなみに収入を生む不動産は資産ですが、
持ち家は負債(何もしなくても税金がかかるため)です。
・金持ちは資産を買う
・貧乏人の家計は支出ばかり
・中流の人間は資産と思って負債を買う
自分のビジネスを持つ
仕事とビジネスとの違い。
仕事は職業(銀行員など)のことで、働かないと収入は得られません。
ビジネス=本当の資産(私のポケットにお金を入れてくれるもの)。
お金持ちを目指すならビジネスをおこなう事が大切です。
会社を作って節税する
一般的に就職して仕事をしている人は給料から税金が引かれて
手取りで自分の生活をしています。
つまり、上から順に
1、稼ぐ
2、税金を払う
3、お金を使う
となるのですが、
会社を持つことで例えば
税金を払う前に例えば収入から経費を支払うことが
できるようになるので
1、稼ぐ
2、お金を使う
3、税金を払う
という流れが可能です。
正しい税金の知識を身につけ、会社をもつことで
資産を守ることができるようになります。
金持ちはお金を作り出す
お金を生む出すためにはお金の知識が必要になります。
お金の知識=ファイナンシャルインテリジェンスです。
ファイナンシャルインテリジェンスの4つの要素
会計力 :お金に関する能力、数字を読む力
投資力 :お金がお金を作り出すこと
市場の理解力:市場が需要と供給で成り立っていること
法律力 :会計や会社、国や自治体の法律に精通していること
お金のためでなく学ぶために働く
お金持ちになりたいなら長い目で見て、本当にわたしたちが
将来に得たいだけの資産を築くための必要な知恵を学べる
仕事を選びましょう。
感想
この本を読んで、お金に関する認識が大きく変わりました。
昔からいろんなところで紹介されていますが、納得です。
お金の勉強を始めるキッカケとするには
とても良い一冊だと思います。オススメですよ♪