【ネタバレ注意】マンガでまるっとわかる! 投資信託の教科書

ビジネス・経済
スポンサーリンク

はじめに

今回ご紹介するのは
「マンガでまるっとわかる! 投資信託の教科書」です。


投資系の書籍を色々読んでいっていますが、
こちらの本は初心者にも割と分かりやすく
解説していると感じたのでご紹介します。

要約

投資信託の魅力ベスト5
魅力は大きく以下の5つ。
 ①プロにおまかせできるので初心者でも安心
 ②超少額から投資できる
 ③NISAで税率0%に
 ④リスク分散が簡単
 ⑤投資した資産が守られる


⑤の資産が守られる、というのは、
会社の資金と投資家から集めた資産を別々に管理することが
法律で義務づけられているので、会社が破綻しても
預けたお金が戻らない心配は要らない、というお話です。


以下は本のパート。パート毎に気になった個所を書いてみます。

1,投資信託の仕組みを知ろう
投資信託は3つの会社を通して運用される。
 販売会社:銀行や郵便局、証券会社など。
 運用会社:投資信託の運用方針を決定している。
 管理会社:運用会社の指示を受けて投資の取引を行う。

投資家が直接申込金を払ったりするのは販売会社になります。
3つの会社を通して投資され利益が出て、投資家に戻ってきます。

2,投資信託の基本ルールをおさえよう

投資信託にかかる税金は、分配金値上がり益(売却益)にかかる。
値上がり益は、売却した際に発生する利益に20%課税される。
分配金は普通分配金と特別分配金があり、
普通分配金はあらかじめ税金20%を引いて分配されるが、
元本から切り崩して分配される特別分配金は税金がかからない。

3,商品知識を身につけよう
運用スタイルは2種類ある。
 パッシブ運用 :日経平均株価に連動した運用を目指す
         メリット:平均的な値動きなので安定運用
         デメリット:大きな値上がりは期待できない
 アクティブ運用:TOPIXを上回る運用を目指す

         メリット:運用が成功すると大きな利益
         デメリット:パッシブ運用よりコストが高い

連動する指標(インデックス(※パッシブ))の種類

資産の種類おもなインデックスインデックスを構成する銘柄
国内株TOPIX(東証株価指数)東証一部の全銘柄
日経平均株価日本企業を代表する225社
外国株S&P500米国企業を代表する500社
ダウ平均米国企業を代表する30社
NASDAQ総合指数米新興企業向け株式市場
MSCI
コクサイ・インデックス
日本以外の先進国(22か国)の主要銘柄
MSCIエマージング
マーケット・インデックス
中国やインドなど新興国(23か国)の主要銘柄
国内債券NOMURA-BPI総合指数国債や社債など日本債券の主要銘柄
外国債券シティグループ
世界国債インデックス
先進国(23か国)の国際
国内不動産東証REIT指数東証に上場するすべてのJ-REIT銘柄
外国不動産S&P 先進国REIT指数先進国(16か国)の主要REIT銘柄
コモディティ(商品)S&P GSCI商品指数原油、金、小麦など24種類の商品先物

その他特徴的な商品
 ETF:上場投資信託。株のようにリアルタイムに取引できる投資信託
 MRF:1円単位でいつでも入出金できる。手数料無料
 REIT:不動産に投資する投資信託


4,投資信託を始める前に必要なこと
書籍では以下の投資信託取引の流れを詳しく解説しています。
 ①販売会社を選ぶ
 ②取引口座を選ぶ
 ③投資信託の商品を選ぶ
 ④投資信託を買う
 ⑤投資信託を売る

5,購入・運用のコツをつかもう
ポートフォリオ(株や債券などの資産の組み合わせ)を
決める事で、リスクの度合いを調整できる。
年齢に合わせてリスク許容を変える。
例えば60代はリスクを抑えるために債権を多めにするなど。

また、分配金はもらわずに再投資する事で複利効果を高める。
複利効果の考え方を書籍では分かりやすく解説しています。

6,安定した投資信託のライフをめざそう
リレー投資。運用の途中で似た特徴の商品に乗り換えること。
例えば、少額から買えるインデックスファンドから始め、
資金がたまってきたら、1万円から購入可能ではあるが
運用管理費が抑えられるETFに乗り換える。

感想

個人的に投資信託は割とやってきているのですが、
基本をもう一度勉強しようと思って読んでみました。

忘れていた事とか知らなかった事が結構あって
とても勉強になりました。
漫画で読みやすいのでオススメです!

興味ある人は是非♪